SNSやテレビ、雑誌などで話題の「ポイ活」。何でそんなに人気なのかというと、スマートフォンやパソコンがあれば誰でも始めてすぐにお得を実感できるから。
節約はもちろん、貯金ができたり海外旅行まで行けちゃう「ポイ活」の基本を、初心者にもわかりやすく解説しましょう。
ポイ活の基本の「キ」
「ポイ活」って何?
「ポイ活」とは、ポイントサイトなどでポイントを貯めて、使って、日々の生活をお得にする「ポイント活動」のこと。
ポイントというと、日常の買い物の支払いの際、いつのまにか貯まっていたTポイントや楽天ポイントを使い、せいぜい数十円割り引きになる程度のものだと思っていませんか?
でも上手にポイ活をすれば、毎月数万円分のポイントをゲットすることも可能。
たとえばこんなことができちゃいます。


誰でも簡単、無料で始められるから、お得に気付いた人は、すでに「ポイ活」を始めていますよ。




僕はポイ活3年目の2018年にポイントをANAのマイルに交換して、大好きなタイ旅行へ6回行きました。
基本はポイントサイトを経由
「ポイ活」を強力にパワーアップさせるのがポイントサイト。


ポイントサイトとは、インターネット上のさまざまなショッピングやサービスなどの広告を集めたページ。もちろん登録、利用は無料。
ネットショッピングはもちろん、デリバリーや旅行の申し込み、会員登録、銀行口座の開設やクレジットカードの発行、保険の相談やエステの予約まで、ネットでできるありとあらゆることをポイントサイトを経由にするだけでポイントを獲得。
ポイントサイトに掲載されている主なショッピングやサービスをピックアップ。




これは数千あるサービスのほんの一部。ネット通販やネットで何か申し込む時は、必ずポイントサイトに載っているかどうか確かめてから利用するのが鉄則です。
利用方法はとても簡単。ポイントサイトで、利用したいショッピングやサービス(これを「案件」と呼びます)を検索。登録されていたらバナーやボタンをクリックするとそのサイトに移動するので、普段通りに利用するだけ。
たったこれだけで、たとえば楽天市場やYahoo!ショッピングなら1%分のポイント獲得。


そんなことをしたら、普段もらえるポイント(たとえば楽天市場の楽天ポイント)がもらえなくなるんじゃないの?
心配はいりません。ショッピングサイトなどのポイントはそのままで、ポイントサイトのポイントが上乗せ。もちろんクレジットカード利用の場合はカードのポイントも貯まるので、最大ポイントの3重獲りが可能。


つまり、ショッピングや申し込みをポイントサイト経由にするだけで、ポイントサイトのポイント分が丸々お得になる仕組み。これは使わない手はないでしょう。
手軽に大量のポイントを獲得するならクレジットカードの発行がオススメ。


年会費無料のカードも多数掲載されているので、タダで大量のポイントを獲得可能。
こちらもクレジットカードのキャンペーンとは別にポイントがもらえるので、たとえば楽天カードなら10,000pt+7,000ptなんていう大量ポイントを一気に手に入れられるチャンスも。
また、広告利用だけでなく、簡単なアンケートに答えたり、商品モニター、広告バナーのクリック、ゲームやガチャをするだけでもポイントがもらえるサイトもあるので、ちょっとした隙間時間のお小遣い稼ぎにもピッタリ。
ポイントサイトの仕組みと活用方法の基本
ポイントサイトの登録や利用はすべて無料。じゃぁ、何でポイントがもらえるのか? まさか怪しいサイトなんじゃないの?
そう思うかもしれないけれど、心配無用。
ポイントサイトでは掲載されている「案件(広告)」を利用すると、その企業(広告主)からポイントサイトに「広告費」が支払われる仕組み(アフィリエイト広告)。その「広告費」の一部を利用したユーザーにポイントとして還元しているから。


つまり、「案件」を載せた企業も、ポイントサイトも、そして利用したユーザーもみんなが得する仕組みという訳なのだ。
貯めたポイントは現金はもちろん、電子マネー、Amazonギフト券に交換したり、ほかのポイント(たとえばTポイント、楽天ポイント、dポイント、nanacoポイント、WAONポイントなど)やマイルに移行が可能。自分に合った活用方法を見つけよう。
用途別の交換方法などは、後ほど解説します。
初心者が登録すべきおすすめポイントサイト一覧
ポイ活とポイントサイトの基本がわかったところで、実際に何から始めたらよいのでしょうか?
それはポイントサイトへの登録です。
いろいろなポイントサイトがある中で、実際に使ってみて使いやすさ、安全性、案件の豊富さ、還元率の高さなどから、タビノコトログが厳選したオススメのポイントサイトをご紹介。
同じ案件でもサイトによって還元率や獲得ポイント数に差があったり、期間限定のポイントアップキャンペーンなどを実施されることがあるので、これから紹介するすべてのポイントサイトに登録しておいて、実際に利用する時に一番お得なサイトを経由すること。
全部のポイントをまとめる方法ものちほど解説。複数のサイトに登録してもポイントが無駄になる心配はありません。




このサイトから登録すると、特別に入会ボーナスポイントがもらえるサイトもあるので、まずはバナーをクリック(タップ)して登録!
ポイントインカム


このサイトからのご登録で最大200円分のポイント獲得!
モッピー


ハピタス


このサイトからのご登録後7日以内にサービス利用で400pt獲得
GetMoney!(ゲットマネー)


ちょびリッチ


このサイトからのご登録後月末までに1pt以上後獲得で500pt獲得
ポイントサイトって安全なの?
ここで紹介したポイントサイトは、SSL(通信の暗号化)の導入、プライバシーマーク取得、日本インターネットポイント協議会(JIPC)への参加など、安全性にも配慮したサイトばかり。安心して「ポイ活」ができます。
貯まったポイントは「まとめ」が基本
ポイントを貯めたらドットマネー(.money)に集約!
各ポイントサイトで貯めたポイントは、そのまま現金やギフト券に交換することが可能。ただし、対応銀行が限られていたり、中には手数料がかかる場合も。
そこでポイントを無駄なく有効に使うなら、ドットマネーというサイトのポイントに集約するのがオススメ。


ドットマネーもポイントサイトのひとつだけれど、ポイントを貯めるというよりは中継サイトとしての役割が重要になるサイト。なぜなら手数料無料、しかも業界No.1の高い交換レートで、現金・ギフト券などに交換できるから。
なので、ある程度ポイントが貯まったらドットマネーにまとめよう。


上で紹介したポイントサイトからドットマネーのポイントに交換するための最低ポイント数は以下のとおり。
ドットマネーのポイントはほかのサイトに比べて有効期限が短く、他サイトから交換の場合、6ヶ月後の月末。なので、使い道が決まってから集約するようにしよう。
ドットマネーに集約したポイントは使い方によって交換先などが異なるので、それぞれの方法を解説していきましょう。
目的別ポイント交換方法
ポイントを現金に交換する方法(銀行振り込み)
ドットマネーは、全国の銀行の振り込みに対応。
交換レートは1ポイント(ドットマネーの単位は「マネー」)=1円。
三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行は1,000円分のポイント(1,000マネー)単位。その他の銀行は2,000マネー単位となる。


[マネーを使う]から[銀行振り込み]、希望の銀行を選択して口座番号などを入力するだけだ。
いずれの銀行も5営業日以内に振り込みが完了する。
ポイントで家電や日用品を購入する方法
ポイントで家電や日用品を購入するなら楽天ポイント(楽天市場)やAmazonギフト券に交換しよう。


ドットマネーから楽天ポイントに交換する場合、300マネー=230ポイント。
Amazonギフト券なら297マネー=300円分で交換できるので、ちょっとお得なのだ。
ほかにもいろいろなポイントに手数料無料で交換できますよ。
ウエル活でウエルシア薬局内全品33%割引きに
日用品の購入でさらにお得な方法がもうひとつ。
ドットマネーのポイントは手数料無料でTポイントに交換可能(1,000マネー=1,000ポイント)。そのTポイントのお得度爆発の使い方がウエル活(ウェル活)だ。
関東から近畿地方を中心に1,700店舗以上展開するウエルシア薬局。


ウエルシア薬局
https://www.welcia-yakkyoku.co.jp/
ウエルシア薬局では毎月20日に、200ポイント以上の利用でTポイントが1ポイント=1.5円として買い物ができる「ウエルシアお客様感謝デー」を実施中。


つまり200ポイントで300円分、1,000ポイントなら1,500円分の商品を買えるのだ。
割引率換算で33%OFF。


近くにウエルシア薬局があるなら、ウエル活でお得にショッピングができるチャンス!
ANAのマイルに交換して特典航空券をゲット
旅行好きならANAの特典航空券を目指すのもおすすめ。


特典航空券なら、国内線は片道5,000マイルから。
もちろん国際線でも利用でき、タイ往復なら35,000マイル(レギュラーシーズン)だ。
特典航空券ならエコノミークラスはもちろん、ビジネスクラス、ファーストクラスもお手頃なマイルで乗ることが可能。ビジネスクラスでハワイへ家族旅行、ファーストクラスで世界一周旅行なんていうことも夢じゃないのだ。
僕は2018年にANAの上級会員を目指すため(いわゆるSFC修行)、バンコクまで6往復した。そのほとんどがプレミアムエコノミークラス利用。
70万円ほどかかった費用のほとんどをポイントから交換したマイルでカバーできた。これもポイントサイトのおかげ。


ポイントサイトのポイントをANAのマイルに交換する現在の主流は「TOKYUルート(東急ルート)」と呼ばれる方法。
まず、ポイントをドットマネーに集約し、それをTOKYUポイントに交換。
TOKYUポイントは、ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードというクレジットカードを持っていれば交換率75%でANAのマイルに交換できるのだ。


ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードの発行も、必ずポイントサイト経由で! 掲載は期間限定のこともあるので、各ポイントサイトで「ANA TOKYU」で検索!


たとえば20,000円分のポイントは15,000マイルになる。
一見、目減りしてしまったように見えるが、1マイルの価値は約2円と言われている。つまり1.5倍の30,000円分の価値のマイルになったと言えるのだ。
しかもこれはエコノミークラスの特典航空券に交換した場合。
ビジネスクラス、ファーストクラスの特典航空券の場合、その価値は1マイル=3円~10円以上にもなる。
これほどポイントの価値を高める方法は他にはないだろう。
マリオットのポイントに交換して高級ホテルに無料宿泊
貯めたポイントで高級ホテルに泊まることもできるんです。
これは、2020年12月にモッピーの交換先に「Marriott Bonvoy(マリオットボンヴォイ)」が加わったから。


Marriott Bonvoyは、マリオットをはじめ、ザ・リッツ・カールトン、シェラトン、ウェスティン、セントレジス、W、フェアフィールド、モクシーといったブランドを持つ世界最大のホテルチェーン。
日本だけでも60軒以上、世界中に7,300軒以上のホテルがあります。


Marriott Bonvoyの詳細は、SPGアメックスというとってもお得なクレジットカードとともに、詳しく解説しています。
2021年1月現在、Marriott Bonvoyに交換できるポイントサイトはモッピーだけ。
ドットマネーに集約する方法とは異なるので、注意が必要です。
[メニュー]の[ポイント交換]から[他社ポイントに交換]を選びます。
交換レートは[モッピー]1ポイント=[Marriott Bonvoy]1ポイント。(最低交換ポイントは1,000ポイント)


ポイ活とポイントサイトのまとめ
ポイントサイトを利用したポイ活が、どれだけ簡単でお得になるかおわかりいただけただろうか。
最後に要点をまとめてみよう。
以上、ポイントサイトを利用したポイ活のまとめでした。
ランキング参加中です。
▼ボタン(2つ)のクリック/タップをお願いします▼




COMMENT